• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

患者再現VTRを利用したPBLテュートリアルの有用性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670242
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医療社会学
研究機関千葉大学

研究代表者

生坂 政臣  千葉大学, 医学部附属病院, 教授 (20308406)

研究分担者 大平 善之  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30400980)
野田 和敬  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (50456076)
鋪野 紀好  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10624009)
塚本 知子  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30456074)
鈴木 慎吾  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60598697)
上原 孝紀  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60527919)
池上 亜希子  千葉大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60731073)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードProblem-based learning / テュートリアル / 患者再現VTR / 総合診療医ドクターG / Problem based learning
研究成果の概要

医学生のProblem-based learning (以下PBL) テュートリアルにおいて、患者再現VTRを用いることにより、プライマリ・ケアの実臨床に即した幅広い領域での診断推論が行われるか否かを、従来の紙媒体を用いたPBLテュートリアルとの比較において検討した。その結果、患者再現VTRを利用しても鑑別疾患数は増加しなかったが、心理・社会面を含めた多方面からアプローチする診療が意識づけられ、さらにテューターへの負担も少ないなど、患者再現VTR利用のメリットを明らかにすることができた。作成コストは小さくないが、このような患者再現VTRは今後の卒前の医学教育に大きく資するものと期待される。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] The effectiveness of problem-based learning based on a patient-simulated video2015

    • 著者名/発表者名
      鋪野紀好,梶原秀喜,近藤健,鈴木慎吾,上原孝紀, 野田和敬,大平善之, 生坂政臣
    • 学会等名
      第12回Asia-Pacific Medical Education Conference
    • 発表場所
      シンガポール国立大学、シンガポール、シンガポール共和国
    • 年月日
      2015-02-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] APMECで発表を行いました

    • URL

      http://chiba-soshin.umin.jp/soshin/activity_report/report/20150210_1123.html

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi