• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微小変化型ネフローゼ症候群におけるDNAメチル化を指標とした病態診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670265
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 病態検査学
研究機関群馬大学

研究代表者

渡部 登志雄  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (70375575)

研究分担者 小林 靖子  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60451720)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードネフローゼ症候群 / DNAメチル化 / 病態診断 / DNAメチル化
研究実績の概要

微小変化型ネフローゼ症候群(MCNS)は小児ネフローゼ患者の約75%を占める主要な疾患であるが、大量の蛋白尿を呈するほかには病態・症状の変化をとらえることのできるマーカーは知られていない。本研究では研究者のグループが同定したMCNS患者の病態の変化と相関してDNAメチル化が変化する遺伝子82種のDNAメチル化を指標としてMCNS患者の病態診断法を確立することを目標とする。
検体の採取:本研究では蛋白尿を呈する再発期、治療により蛋白尿が消失した寛解期、および年齢・性別を一致させた健常ボランティア末梢血から単核細胞(PBMC)を分離後、ナイーブT細胞を抗体磁気ビーズ法で分取しそのDNAのメチル化の変化をメチル化感受性制限酵素処理・定量PCR法によって解析する。再発時のサンプルを9患者分、寛解期2患者分のPBMCを採取・保存した。
メチル化感受性制限酵素HpaII法によるDNAメチル化率の検出:82遺伝子のうちIPA解析の結果、オントロジー解析、パスウェイ解析などの結果を総合して12の遺伝子をターゲット遺伝子として選定した。MIAMI法で用いたプローブを挟む上流・下流2か所のHapaII制限酵素サイト(CCGG)を挟む形で、メチル化検出プライマーを設計した。またHapaII制限酵素サイトの手前に、コントロールプライマーを設定した。
CpGノンメチルJurkat DNAをよび完全メチル化DNAを混合し、0-100%メチル化DNAを調整した。HpaII およびMspIで完全消化し、設計したメチル化検出プライマーおよびコントロールプライマーを用いて定量PCRを行った。結果、プライマーにより、DNAのメチル化をよく反映するものもあるが、ほぼ増幅に変化がみられないものもあった。 今後診断に用いるためには、より慎重にプライマーの設計を行ってゆく必要があることが分かった。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小児免疫疾患・生活習慣病におけるゲノム・エピゲノム解析による病因・病態の解明

    • 著者名/発表者名
      小林靖子
    • 学会等名
      ゲノム・エピゲノム解析による生活習慣病の病態解明とその制御を目指した分子標的の探索研究プロジェクト キックオフシンポジウム
    • 発表場所
      群馬大学・生体調節研究所
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi