• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自殺未遂者の二次予防における病診連携強化及び医療ソーシャルワーカー介入の有効性

研究課題

研究課題/領域番号 25670316
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関大阪大学

研究代表者

前川 佳敬  大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (30624077)

研究分担者 池側 均  大阪大学, 医学部附属病院高度救命救急センター, 助教 (80379198)
数井 裕光  大阪大学, 大学院医学系研究科精神医学, 講師 (30346217)
連携研究者 嶋津 岳士  大阪大学, 医学部附属病院高度救命救急センター, 教授 (50196474)
樂木 宏実  大阪大学, 大学院医学系研究科老年・総合内科学, 教授 (20252679)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード地域医療 / MSW / 自殺再企図 / 二次予防 / 自殺未遂者 / 病診連携 / 地域連携
研究成果の概要

全例精神科にコンサルトし治療方針・支援方針を決定、MSWより必要に応じて精神科医療機関を紹介、退院後に必ず受診するよう救命センター医が説明する院内システムを構築。同意が得られれば救命センター退院後の初回他院受診時にMSWが同行し正確に情報を伝達する。また、追跡調査で受診状況を確認、中断している場合は受診を促す体制を大阪精神科診療所協会やG-Pネットに協力を依頼し病診連携を強化する体制を構築。その結果、全症例が精神科にコンサルトされ、精神科病棟へ転棟し治療を継続した割合が増加、MSWが介入する割合が14%増加し、精神科受診歴のなかった患者を含め、全症例において精神科医療機関等に繋げる事が出来た。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自殺未遂者の二次予防における病診連携強化及び医療ソーシャルワーカー(MSW)介入の有効性2015

    • 著者名/発表者名
      福森優司
    • 学会等名
      全日本病院学会
    • 発表場所
      北海道 ロイトン札幌
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi