• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

断面的な健康診断データに基づく慢性閉塞性肺疾患の発症前二次予防方略の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670325
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関昭和大学

研究代表者

中館 俊夫  昭和大学, 医学部, 教授 (60155760)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード慢性閉塞性肺疾患 / 高感度CRP / 気道刺激症状 / 最大呼気流速 / 末梢気道閉塞 / COPD / 事前予測
研究成果の概要

10年にわたり年1回の調査が行われた職域健常者コホートで、5回以上一秒量が得られた男性687名について、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の病態を最もよく反映する一秒量の年間変化量(ΔFEV1)と、一般的に行われる断面的な健康診断指標との関連性を統計学的に評価した結果、本人の喫煙、年齢と独立に、高感度C反応性蛋白、せき症状、25%肺活量位最大呼気流速の3項目がΔFEV1低下と有意に関連した。
COPDのハイリスク者である喫煙者や高齢者でも、実際に発症するのはその一部である。本研究ではその発症前予測において、炎症反応の存在、気道刺激症状、気道末梢部の閉塞を反映する指標が有用である可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi