研究課題/領域番号 |
25670327
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 兵庫医科大学 |
研究代表者 |
島 正之 兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40226197)
|
研究分担者 |
大谷 成人 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (10561772)
|
研究協力者 |
余田 佳子 兵庫医科大学, 医学部, 助教 (80748434)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | エンドトキシン / 微小粒子状物質 / 粗大粒子 / 喘息 / アレルギー / 生活環境 / 空気清浄機 / ペット / 浮遊粒子 |
研究成果の概要 |
家屋内における微小粒子状物質(PM2.5)及び粗大粒子(PM10-2.5)に含まれるエンドトキシン濃度は、いずれも屋外の粒子中エンドトキシン濃度と関連があり、床が畳または絨毯の家庭はフローリングの家庭よりも高かった。PM2.5中のエンドトキシン濃度は、屋内でペットを飼育している家庭では高く、空気清浄機の使用によって低下した。 PM2.5及びPM10-2.5中のエンドトキシン濃度が増加すると、運動後に喘鳴症状がある者ではPEF及びFEV1は有意に低下した。一方、喘鳴症状のない者では、エンドトキシン濃度と肺機能との間に関連は認められなかった。
|