研究課題/領域番号 |
25670337
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 帝京大学 |
研究代表者 |
中田 善規 帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 教授 (60287018)
|
研究分担者 |
中村 利仁 千葉大学, 医学部附属病院, 准教授 (40431308)
大嶽 浩司 昭和大学, 医学部, 教授 (50338696)
|
連携研究者 |
大磯 義一郎 浜松医科大学, 医学部, 教授 (80543909)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 医療生産性 / 医療効率性 / 手術医療 / 効率性 / 生産性 / データ包絡分析 / Malmquist指数 |
研究成果の概要 |
①現行(2013年当時)の診療報酬体系は手術医療の資源利用状況を正確に反映していないということが証明された。外科系診療科によって資源利用は大きく異なり、この違いが診療報酬額の違いに結びついていない。この研究ではデータ包絡分析法を日本の診療報酬制度に初めて応用した(Int J Health Serv 2015; (in press))。 ②外科医の生産性は新年度開始直後には低く、その後上昇することが証明された。その理由として、卒後外科教育の負担が考えられるので、診療報酬制度はこの卒後教育負担を考慮したものにすることが推奨される(J Surg Educ 2015; 72:128-34)。
|