研究課題/領域番号 |
25670568
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
小暮 公孝 群馬大学, 生体調節研究所, 研究員 (20125850)
|
研究分担者 |
小島 至 群馬大学, 生体調節研究所, 教授 (60143492)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 有茎分節腸管 / 肝組織片移植 / 肝幹様細胞移植 / 肝幹様細胞の分化誘導 / 体内型補助肝臓 / 肝移植 / 肝不全 / 肝組織移植 / 有茎腸管グラフト / 肝幹様細胞 / 肝組織幹様細胞共充填 / 体内型補助人工肝臓 / 肝組織片充填 / 肝幹様細胞共充填 |
研究成果の概要 |
研究成果の概要(和文)本研究は有茎腸管グラフト内の充填肝組織片の急速な増殖環境下に肝幹様細胞を置くことで様々な増殖因子の影響によりこれが機能肝細胞に分化誘導され、それが体内型補助肝臓として機能することを期待して行われた。肝組織片と共充填した肝幹様細胞は60日後でも遺残肝組織の間に浸潤し、分裂、増殖、融合して肝細胞索類似の形態を形成し、各細胞間には類洞類似の細胞間隙も認められた。PAS染色でも陽性に染まり、ブドウ糖の代謝能を有していることが示唆された。本法により肝幹様細胞の肝細胞類似細胞への分化誘導が惹起され肝組織類似の組織構築がなされることが確認され、体内型補助肝臓作成への展望が示された。
|