• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新ストレス複合受容体系による骨量制御の分子病態

研究課題

研究課題/領域番号 25670639
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 整形外科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

野田 政樹  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (50231725)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードストレス / アドレナリン受容体 / PTH / 骨芽細胞 / 破骨細胞 / 骨量
研究成果の概要

加齢とストレスに関わる新しい複合的なG蛋白カップル型受容体制御系(GPCR)の解析として副甲状腺ホルモンによるβ2アドレナリン受容体の発現の解析を進展させた。β2アドレナリン受容体は生体及び細胞のストレスに関わる受容体であり、また申請者が明らかにした如く副甲状腺ホルモンの受容体と相互作用をし、骨の形成の作用の上で必須の受容体であることが見出されている。副甲状腺ホルモンの存在下でβ2アドレナリン受容体の変化を検討し、早期の1時間以内に副甲状腺ホルモンがβ2アドレナリン受容体のレベルを骨芽細胞で低下させること、またこの低下は6時間までにもとのレベルに復帰することが見出された。。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Stability of mRNA influences steoporotic bone mass via CNOT32014

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, C. Morita, M. Yamamoto T. (13名)
    • 雑誌名

      Natl Acad Sci U S A

      巻: Vol.111 号: 7 ページ: 2692-2697

    • DOI

      10.1073/pnas.1316932111

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Migration linked to FUCCI-indicated cell cycle is controlled by PTH and mechanical stress†2014

    • 著者名/発表者名
      Shirakawa J, Ezura Y, Moriya S, Kawasaki M, Yamada T, Notomi T, Nakamoto T, Hayata T, Miyawaki A, Omura K, Noda M.
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Physiology

      巻: - 号: 10 ページ: 1353-8

    • DOI

      10.1002/jcp.24605

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Hindlimb-Unloading Suppresses B-cell Population in The Bone Marrow and Peripheral Circulation Associated with OPN Expression in Circulating Blood Cells2014

    • 著者名/発表者名
      Ezura Y, Nagata J, Nagao M, Hemmi H, Hayata T, Rittling S, Denhardt DT, Noda M.
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Metabolism

      巻: -

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi