• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タニケットペインの機序解明と予防法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25670668
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関新潟大学

研究代表者

河野 達郎  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (00313536)

連携研究者 澁木 克栄  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードタニケットペイン / しびれ / フラビン蛍光蛋白 / 脊髄 / 大脳体性感覚 / フラビン蛋白蛍光イメージング / 脊髄後角 / 大脳体性感覚野
研究成果の概要

手足の血流が滞ると血流再開後にしびれを生じる。その機序として血流再開後に末梢神経の興奮性が亢進するためとされているが明確な根拠はない。我々はフラビン蛋白蛍光イメージング法を用いて解析を行った。マウスの後肢を血流遮断した後、脊髄でのフラビン応答は増強していた。つまり、伝導遮断により脊髄での可塑性変化が起こり、この変化が遮断後のしびれなどの異常感覚を生じさせている可能性があると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 血流遮断後のしびれの脊髄メカニズム: フラビン蛋白蛍光応答の異常増強2014

    • 著者名/発表者名
      渡部達範
    • 学会等名
      日本麻酔科学会 第61回学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] フラビン蛋白蛍光イメージング法を用いた一過性虚血後のしびれの脊髄機構の解析2013

    • 著者名/発表者名
      渡部達範
    • 学会等名
      第6回日本運動器疼痛学会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi