研究課題/領域番号 |
25670779
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
形態系基礎歯科学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
坂井 英隆 九州大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (80136499)
|
研究分担者 |
清島 保 九州大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (20264054)
永田 健吾 九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (90189134)
和田 裕子 九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70380706)
藤原 弘明 九州大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (50634200)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
中途終了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 扁平上皮癌 / DCC / アポトーシス |
研究概要 |
本研究では、Netrin-1結合部位を除去したDCCの一部を癌細胞に強制発現させることでアポトーシスの誘導を試み、その解析を行った。DCCのレセプター部分を欠失させたcDNA (⊿DCC) をベクターに組み込み、4種類の癌細胞に導入した。癌細胞株は扁平上皮細胞癌細胞株(MISK81-5, HSC3) と胃の腺癌細胞株(MKN45, MKN74) を用いた。まず、MTS assayを用いて4種類の細胞株における細胞生存率を検討した。次に、active-caspase-3蛋白の発現の変化をWestern blotting法にて検討した。さらに、TUNEL染色を行った。 その結果、4種類の癌細胞においてΔDCCベクターを導入した細胞群は、コントロール群に対して残存細胞数が有意に少なかった。また、Western blottingによりΔDCCベクター導入群にactive-caspase-3蛋白の発現量の上昇が認められた。さらに、TUNEL染色によりΔDCCベクター導入群にTUNEL陽性細胞が多く認められた。以上より、⊿DCCベクター導入によるMISK81-5, HSC3, MKN45, MKN74細胞株の癌細胞に対するアポトーシス誘導の可能性が示唆された。 そして、⊿DCCベクターを扁平上皮癌モデルマウスに導入し癌組織への影響を検討する目的で、口腔扁平上皮癌細胞株HSC3をマトリゲルと混合し、ヌードマウスの背部皮下に移植した。移植3週間後から1日おきに計3回⊿DCCベクターを接種し、2週間後に癌組織を回収し、HE染色による組織観察を行ったところ、⊿DCC接種群では癌細胞が減少し、癌胞巣に縮小傾向が認められた。 さらなる詳細な検討が必要ではあるが、本研究結果により、⊿DCCはin vitroおよびin vivoにおいて癌細胞のアポトーシスを誘導することが示唆された。
|