• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

TNF2型受容体アゴニストによる新規骨吸収抑制薬の創生

研究課題

研究課題/領域番号 25670787
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大谷 啓一  東京医科歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (10126211)

研究分担者 青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (40272603)
高橋 真理子  東京医科歯科大学, 歯学部, 技術職員 (90334440)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード骨吸収 / TNF / TNF2型受容体 / 炎症 / 歯周病 / 骨粗鬆症 / リウマチ / ナノゲル / 骨形成 / LPS
研究成果の概要

歯周病の原因因子の一つであるTNF(腫瘍壊死因子)は炎症性骨吸収のメディエーターである。2つある受容体のうち、TNF2型受容体は破骨細胞の骨吸収を負に制御している。そこで本受容体へのアゴニスト候補物質を探索し、炎症性骨吸収抑制を主作用とする歯周病治療薬の開発を計画した。
TNF2型受容体へのアゴニストを用いて、マウス骨髄細胞培養による破骨細胞作成系を用いてアゴニストの効果を検討したが、有意に破骨細胞形成を抑制する効果を認めることができなかった。さらにマウス頭蓋骨皮下にTNFを投与して骨吸収窩を形成させた。この系にTNF2型受容体へのアゴニストを投与しても骨吸収窩の形成抑制は認められなかった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Nanogel-crosslinked nanoparticles increase the inhibitory effects of W9 synthetic peptide on bone loss in a murine bone resorption model2015

    • 著者名/発表者名
      Toshimi Sato, Neil Alles, Masud Khan, Kenichi Nagano, Mariko Takahashi, Yukihiko Tamura, Asako Shimoda, Keiichi Ohya, Kazunari Akiyoshi, Kazuhiro Aoki
    • 雑誌名

      International Journal of Nanomedicine

      巻: 10 ページ: 3459-3473

    • DOI

      10.2147/ijn.s61566

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A disulfide bond-replacement strategy enables the efficient design of artificial therapeutic peptides2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Aoki, Miki Maeda, Takashi Nakae, Yohei Okada, Keiichi Ohya, Kazuhiro Chiba
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 70 号: 42 ページ: 7774-7779

    • DOI

      10.1016/j.tet.2014.05.079

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The local administration of TNF-α and RANKL antagonist peptide promotes BMP-2-induced bone formation.2013

    • 著者名/発表者名
      1. Khan, M. Alles, N. Soysa, N. Mamun, A. Nagano, K. Mikami, R. Furuya, Y. Yasuda, H. Ohya, K. Aoki
    • 雑誌名

      J Oral Biosciences

      巻: 55 ページ: 47-54

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] NanoClikナノ粒子のペプチド徐放性の検討―NanoClikナノ粒子がW9の骨吸収抑制作用を助けるメカニズム―.2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤俊三、田村幸彦、大谷啓一、青木和広
    • 学会等名
      第35回日本歯科薬物療法学会学術大会
    • 発表場所
      鶴見大学(横浜市)
    • 年月日
      2015-06-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] RANKL結合ペプチドの骨吸収抑制作用と骨形成促進作用2014

    • 著者名/発表者名
      青木和広、菅森泰隆、加藤玄樹、上原智己、新井祐貴、Md.Zahirul Haq Bhuyan、Neil Alles、Masud Khan、高橋真理子、田村幸彦、若林則幸、大谷啓一
    • 学会等名
      第56回歯科基礎医学会学術大会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
    • 年月日
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] RANKL結合ペプチドはマウス頭蓋骨欠損モデルの骨新生を促進する2014

    • 著者名/発表者名
      菅森泰隆、本間雅、加藤玄樹、田村幸彦、古屋優里子、保田尚孝、田畑泰彦、宇田川信之、大谷啓一、鈴木洋史、青木和広
    • 学会等名
      第32回日本骨代謝学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪市)
    • 年月日
      2014-07-24 – 2014-07-26
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨吸収疾患に対するペプチド製剤開発の可能性.2014

    • 著者名/発表者名
      青木和広
    • 学会等名
      薬力学研究会学術講演会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学/東京都文京区
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ペプチド薬の可能性-骨吸収抑制ペプチドの骨形成促進作用-2014

    • 著者名/発表者名
      青木和広
    • 学会等名
      日本薬学会第134年会
    • 発表場所
      熊本大学/熊本県熊本市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi