• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破骨細胞の分化制御を基盤としたインプラント周囲骨動態制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670823
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

鮎川 保則  九州大学, 大学病院, 講師 (50304697)

研究分担者 古谷 野潔 (古谷野 潔)  九州大学, 大学院歯学研究院, 教授 (50195872)
高橋 良  九州大学, 大学院歯学研究院, 助教 (60637924)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード歯科インプラント / 破骨細胞 / 骨 / 歯科補綴学 / インプラント
研究成果の概要

本研究では破骨細胞の分化や骨吸収に必須の分子を制御することによりインプラント周囲骨吸収の制御を目指した。
培養実験により、Ciglitazone、Fluvastatin、Denosumab、Odanacatib、Pantoprazoleが破骨細胞による骨吸収を制御することを確認した。また、膜ナノチューブ形成を制御するM-Sec遺伝子の発現を阻害すると破骨細胞形成が抑制的されることが明らかになった。
以上のうちFluvastatinをラット口腔内に埋入したチタンインプラント周囲に投与すると、歯槽骨の体積およびインプラント周囲の骨接触率が有意に増加した。また同時にインプラント周囲歯肉の厚みも向上した。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi