• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

咬合咀嚼刺激による唾液中代謝物質の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 25670828
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

木本 克彦  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70205011)

研究分担者 星 憲幸  神奈川歯科大学, 歯学研究科, 講師 (20339782)
斉田 牧子 (齋田 牧子)  神奈川歯科大学, 歯学研究科, 特別研究員 (70612943)
杉本 昌弘  慶應義塾大学, 大学院政策・メディア研究科, 特任准教授 (30458963)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード咬合咀嚼 / メタボローム解析 / 唾液代謝産物 / 唾液成分 / キャピラリー電気泳動-質量分析装置 / 義歯 / インプラント
研究成果の概要

本研究では、咬合咀嚼刺激と唾液成分との関連を明らかとするため、メタボローム解析を用いて、咬合咀嚼刺激による唾液中の代謝産物の変化を網羅的に解析した。その結果、臼歯部欠損患者群と残存患者群の唾液代謝産物を比較したところ、全部で137 のピーク値が同定され、主成分分析より2群間に代謝プロファイルの違いが認められた。また、臼歯部残存患者における安静時唾液群と刺激唾液群の比較を行ったところ、全部で116 の唾液代謝産物のピーク値が同定され、主成分分析より2群間にに代謝プロファイルの違いが認められた。以上の結果から、咬合咀嚼刺激が代謝産物レベルで唾液成分へ質的な変化を与えていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Metabolome analysis of saliva on occlusal and masticatory stimulations.2015

    • 著者名/発表者名
      Makiko Saita, Masahiro Sugimoto, Noriyuki Hoshi, Katsuhiko Kimoto:
    • 学会等名
      Biennial Joint Congress of JPS-CPS- KAP
    • 発表場所
      Hakone
    • 年月日
      2015-04-10 – 2015-04-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 咬合咀嚼刺激による唾液の網羅的解析2015

    • 著者名/発表者名
      斉田牧子,杉本昌弘,星 憲幸,木本克彦
    • 学会等名
      第146回 神奈川歯科大学例会
    • 発表場所
      横須賀
    • 年月日
      2015-01-15
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi