• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔ケアによる高齢期に衰える脳認知機能回路の賦活化と再生の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670899
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会系歯学
研究機関神奈川歯科大学

研究代表者

石川 恵里子  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (10104340)

研究分担者 小野塚 實 (小野塚 実)  神奈川歯科大学, 歯学部, 名誉教授 (90084780)
鈴木 幸江  湘南短期大学, 歯科衛生学科, 教授 (10123209)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード認知症 / 神経科学 / 口腔ケア / ブラッシング / かな拾いテスト / MMSE / fMRI / 簡易型光トポグラフィ / 認知機能 / 脳の老化
研究成果の概要

主要なオーラルケアの一つである「ブラッシング」による前頭前野の賦活と再生及び認知機能の向上を解明することを目的として、高齢者を対象に、認知機能検査(MMSE、KHT)及び非侵襲的脳機能計測技術(fMRI、光トポグラフィ)を用いて検討した。
その結果、ブラッシングにより認知機能の向上および前頭前野の賦活化の増強が見られた。これは、歯ブラシを高齢者に積極的に行わせると脳への五感情報入力が増加し、覚醒度の増強による認知機能の向上が惹起されることを示しており、寝たきりの高齢者を含め高齢者に歯磨きや舌苔除去等の口腔ケアを推奨することは認知症予防や認知能力の減退を防ぐ上で極めて重要であると示唆している。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] ブラッシング刺激による高齢者の神経認知機能への影響について2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木幸江,久岡清子,渡邉和子,伊ケ埼理佳,五十嵐智子,匂坂恵里,石川恵里子,樋口毅史,丹波政美,水野潤造
    • 雑誌名

      日本歯科衛生学会雑誌

      巻: Vol.8 (1) ページ: 43-51

    • NAID

      40019786544

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi