• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タクティールケア介入による睡眠への効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 25670932
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関金沢医科大学

研究代表者

坂井 恵子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (60454229)

研究分担者 松井 優子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (00613712)
酒井 桂子  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (40566858)
小泉 由美  金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (70550763)
北本 福美  金沢医科大学, 医学部, 助教 (00186272)
岡山 未来 (木本 未来 / 岡山 未来(木本未来))  金沢医科大学, 看護学部, 助教 (50515335)
久司 一葉  福井県立大学, 看護福祉学部, 講師 (00550782)
研究協力者 河野 由美子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90566861)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードマッサージ / タクティールケア / 睡眠 / 中途覚醒 / 総睡眠時間 / PQSI / リラクセーション / 温度 / 看護技術 / ピッツバーグ睡眠質問紙 / 睡眠評価 / 準実験デザイン
研究成果の概要

本研究は、タクティールケアにより、睡眠に関する効果があるかを目的とした介入研究である。対象は女性7名(平均年齢22歳)に対して、1回30分のタクティールケアを述べ35回(1名あたり5回)実施した。睡眠・覚醒の判定のため、1名につき2週間、腕時計型センサネット端末を非利き手に装着した。非介入日1週間と介入日(介入5日間を含む)1週間をデータ収集し、比較検討した。結果、睡眠潜時と中途覚醒の減少、居眠り回数の増加によって、睡眠の質の向上が明らかとなった。本研究結果から、タクティールケア介入による体表温度の上昇、リラクセーション効果、入眠促進などが睡眠・覚醒リズムに寄与することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 睡眠課題を持つ女性へのタクティールケア介入2015

    • 著者名/発表者名
      坂井恵子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第41回学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2015-08-22 – 2015-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 健康な女性に対するタクティールケアの睡眠効果の検証2014

    • 著者名/発表者名
      坂井恵子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第40回学術集会
    • 発表場所
      奈良県文化会館(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2014-08-23 – 2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] http://kanazawa-med.ac.jp

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi