• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緩和ケア病棟における終末期リハビリテーション導入体制確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670942
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関東北大学

研究代表者

菊地 史子  東北大学, 医学系研究科, 講師 (30292353)

研究分担者 齋藤 秀光  東北大学, 医学系研究科, 教授 (40215554)
中保 利通  地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 特任研究員 (40323000)
鈴鴨 よしみ  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (60362472)
佐竹 宣明  東北大学, 大学病院, 助教 (20723208)
研究協力者 齋藤 明美  東北大学, 病院・看護部, 病棟副看護師長
佐藤 しのぶ  東北大学, 病院・看護部, 病棟副看護師長
佐藤 房郎  東北大学, 病院・診療技術部, 副部長
高橋 晴美  東北大学, 病院・診療技術部・リハ部門, 副技師長
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード緩和ケア / 終末期リハビリテーション / リハビリテーション看護 / 患者・家族心理 / 職種間連携 / 在宅移行 / 患者・家族心理変化 / 介入職種者の意識 / リハビリテーション看護学 / 職種連携
研究成果の概要

本研究の目的は、緩和ケア病棟で「終末期リハビリテーション」導入体制確立のために、患者や家族の心理的変化を基にその導入効果を明らかにする。
家族インタビューを分析し、リハスタッフと終末期リハ導入の意義と有用性を検討することができた。これにより職種間連携の強化と導入実践の継続につながった。研究期間中の入院患者数:695名、リハ導入患者数296名であり、余命期間に関わらず、約半数の患者にその状況下で可能なADL実現と家族への心理的支援提供に効果があった。最終年は死亡退院者が大多数を占める病棟で、入院患者234名、リハ導入者123名、在宅退院・転院患者は25名であり、リハ導入効果が認められたと考える。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 緩和ケア病棟での看護職とリハビリスタッフの協働を考える第一報‐患者と家族の関わりからリハビリスタッフが感じること2015

    • 著者名/発表者名
      穀田知秋、佐藤しのぶ、菊地史子
    • 学会等名
      第29回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市、パシィフィコ横浜
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 緩和ケア病棟での看護職とリハビリスタッフの協働を考える第二報‐患者や家族の思いを聞いたあとのリハスタッフの気持ちの変化2015

    • 著者名/発表者名
      吉野恵美子、菊池愛、佐藤典子、菊地史子
    • 学会等名
      第29回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      横浜市、パシィフィコ横浜
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi