• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリティカルケア看護におけるEnd of Life Careモデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670953
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関昭和大学

研究代表者

大木 友美  昭和大学, 保健医療学部, 准教授 (60383551)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードクリティカルケア / ICU / 看護師 / End of Life Care
研究成果の概要

クリティカルケア看護師のEnd of Life Careにおける看護師の困難や苦悩、患者の状態判断と実際の看護ケアの内容、看護師が必要と考えるスキルについて明らかにすることを目的として実施した。クリティカルケア看護師にインタビューを行い、テキストマイング分析を行った。看護師は、患者、家族と医師や同僚看護師、他職種との間で困難や苦悩していた。ICUの特徴から、End of Life Careにおける看護師のジレンマ、最期の時を家族優先に考える行動、同僚看護師からのサポートや医師との連携、患者の状態判断に必要なアセスメントや観察の技やスキルの必要性を実感していたことが明らかになった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi