• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発達障害児の母親のレジリエンスに焦点をあてたメンタルヘルスケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670985
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関久留米大学

研究代表者

舞弓 京子  久留米大学, 医学部, 准教授 (50352191)

研究分担者 坂本 明子  久留米大学, 文学部, 准教授 (40469359)
森本 紀巳子  久留米大学, 医学部, 教授 (80268953)
研究協力者 坂本 賢治  久留米大学病院, 作業療法士
井上 宏恵  久留米大学病院, 助産師
西依 知哉  久留米大学病院, 看護師
西田 志保  久留米大学, 医学部看護学科, 講師
貞方 恭子  鳥栖市子育て支援センター, 保育士
藤原 由泰  久留米大学, 医学部看護学科, 助教
江口 真梨子  前久留米大学, 医学部看護学科, 助手
兒玉 尚子  久留米大学病院, 看護師
金苗 さやか  前久留米大学, 医学部看護学科, 助手
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード発達障害 / レジリエンス / 母親 / メンタルヘルス
研究成果の概要

本研究の目的は、発達障害児の母親のレジリエンスとその影響要因を明らかにし、レジリエンスを育むメンタルヘルスケアプログラムを作成することである。平成26年は、面接調査を実施。育児中の母親の葛藤と対処プロセスを分析し、8つのレジリエンスを明らかにした。平成27年は、オランダ視察(親の会、コーディネート団体、小学校、職業訓練校など)を行った。平成28年は、6月に支援者対象の「オランダの子育てについて」の研修会を実施し、メンタルヘルスプログラムへの協力者を得て、平成29年1月~3月(月1回)託児つきの研修会とグループワークから構成されるメンタルヘルスケアプログラムを企画し、実施した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi