• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピアグループ-専門職連携型「子どもを亡くされた家族への支援プログラム」の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670986
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関久留米大学

研究代表者

益守 かづき  久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)

研究分担者 藤田 史恵  久留米大学, 医学部, 講師 (60421301)
水落 裕美  久留米大学, 医学部, 助教 (70610583)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード小児 / 家族ケア / グリーフケア / ピアサポート / 子ども / 家族 / ピアグループ / 支援プログラム
研究成果の概要

子どもが亡くなった後、臨床現場である病棟や外来にて医療従事者が家族のグリーフワークに関わることは大変少ない。子どもを亡くすという体験は家族にとって衝撃的な危機的状況である。その危機的状況を乗り越えるためのワークとして、家族と同様の体験をしたピアサポートグループによる支援方法を検討することを本研究の目的とした。専門職の助言や家族看護エンパワーメントモデルを参考にしながら、家族の話を傾聴し、家族の生活が再構築されるように支援した。並行して、看護スタッフがグリーフケアを行いながら、ピアサポートグループを支援できるように教育を行った。ピアサポートグループの有用性や支援方法の検討は今後の課題とする。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi