• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢者を介護する家族介護者の離職に関する現状分析とサポートシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25671000
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関放送大学

研究代表者

井出 訓  放送大学, 教養学部, 教授 (10305922)

研究分担者 戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
内ヶ島 伸也  北海道医療大学, 看護福祉学部, 講師 (80364264)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード介護離職 / ポジティブ感情 / 自己成長感 / ストレス関連成長 / 首尾一貫性感覚 / 把握可能感 / 対処可能感 / 介護家族 / 自己効力感 / 介護負担感 / 介護肯定感 / 介護負担 / 介護休暇 / 介護休業
研究成果の概要

認知症高齢者を介護する家族が介護に対するポジティブな感情を抱く経験が、仕事と介護とを両立させていく上での重要な要因となっている可能性が伺えた。特に、介護者が介護を始める以前から現在に至るまで変わらずに一貫してその人らしくあり続けられているという実感と、さらに、介護に関する様々なストレスがあっても、それを乗り越えているという克服体験としての実感が得られているということが、離職をはじめとする様々な介護上の課題に対し、ポジティブに向かう重要な要因であることが示された。これらの視点がどのようなサポートとして具体的に企業や地域において実現可能であるのかを明らかにしていくことが今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Stress related growth among family caregivers of people with dementia in Japan.2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Ide
    • 学会等名
      29th Conference of the EHPS
    • 発表場所
      キプロス
    • 年月日
      2015-09-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 認知症の人を介護する家族のプラス感情と介護環境の関係性2014

    • 著者名/発表者名
      井出訓
    • 学会等名
      第15回日本認知症ケア学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-31 – 2014-06-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi