研究課題/領域番号 |
25671007
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 広島国際大学 |
研究代表者 |
山崎 登志子 広島国際大学, 看護学部, 教授 (50282025)
|
研究分担者 |
中村 百合子 広島国際大学, 看護学部, 講師 (10364118)
糠信 憲明 広島国際大学, 看護学部, 准教授 (20412348)
大沼 いづみ 広島国際大学, 看護学部, 助教 (40441571)
松本 睦子 広島国際大学, 看護学部, 教授 (90263706)
俵 由美子 広島国際大学, 看護学部, 講師 (00320060)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 精神科看護学 / 精神障がい者 / 倦怠感 / がん患者 / がん患者倦怠感尺度 / 健常者 / QOL / 乳がん患者 / 関連要因 / デイケア / 統合失調症 / 抗精神病薬 |
研究成果の概要 |
デイケア通所中の精神障がい者の倦怠感を明らかにする目的で、がん患者用倦怠感尺度(CFS)を用いたアンケート調査にて、健常者、がん患者との比較を行った。因子分析で倦怠感の因子構造に対象者間で相違が生じた3項目を削除し、同じ因子構造に統一した上で比較を行った結果、精神障がい者の身体的倦怠感が健常者より有意に強いことが明らかになった。また、倦怠感の関連要因として、精神障がい者では抗精神病薬の種類と量、睡眠、スポーツ活動頻度、日内変動が、健常者ではスポーツ活動頻度が、乳がん患者では睡眠、年齢、サポート、仕事が見いだされ、健康状態に応じた倦怠感対策の必要性が示唆された。
|