• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界最高強度の負ミュオンビームが拓く量子ビーム応用分析の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 25706032
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 量子ビーム科学
研究機関独立行政法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

大澤 崇人  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力研究開発部門 量子ビーム応用研究センター, 研究副主幹 (70414589)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
23,270千円 (直接経費: 17,900千円、間接経費: 5,370千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
キーワードミュオン / 分析 / 隕石 / 元素分析 / 地球外物質 / 負ミュオン
研究成果の概要

ミュオンは物質の透過性が高く、またこれを試料に照射した際に発生する捕獲特性X線のエネルギーが高いため、物質の内部を非破壊で分析可能である。大強度陽子加速器J-PARCでは世界最高強度のミュオンビームを発生させることが可能となり、これまでにない分析が可能となりつつある。本研究では、これまで分析手法として確立されていないミュオンX線分析を手法として確立・発展させるため、分析装置を開発した。アルミチェンバーと偏向電磁石から構成された本装置をJ-PARCミュオンビームラインに設置して実験を行った。結果、バックグラウンドレベルを大幅に低下させることに成功し、地球外物質に含まれる全主要元素を検出できた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Elemental Analysis System with Negative-Muon Beam2015

    • 著者名/発表者名
      31.Osawa T., Ninomiya K., Yoshida G., Inagaki M., Kubo K. M., Kawamura N., and Miyake Y.
    • 雑誌名

      JPS Conf. Proc.

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A new X-ray fluorescence spectroscopy for extraterrestrial materials using a muon beam.2014

    • 著者名/発表者名
      K. Terada, K. Ninomiya, T. Osawa, S. Tachibana, Y. Miyake, M. K. Kubo6, N. Kawamura, W. Higemoto, A. Tsuchiyama, M. Ebihara and M. Uesugi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 4 号: 1 ページ: 5072-5077

    • DOI

      10.1038/srep05072

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of an Elemental Analysis System using Negative Muon Beam2014

    • 著者名/発表者名
      T. Osawa, K. Ninomiya, M. K. Kubo, N. Kawamura and Y. Miyake
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Science at J-PARC
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-21   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi