研究課題
若手研究(A)
平面内細胞極性の形成過程において、非典型的カドヘリンDachsous(Ds)の勾配は方向情報として機能し、個々の細胞の極性の担い手である7回膜貫通型受容体Frizzled(Fz)などの非対称局在の向きを制御する。しかしながら、ショウジョウバエの翅と複眼で、Ds勾配に対するFz局在の向きは反対になっており、Ds勾配とFz局在を繋ぐ機構には不明な点が多い。我々は、実験と数理モデルを融合した研究を実施し、Prickle(Pk)とそのアイソフォームであるSpiny-legs(Sple)の発現比の違いにより、Ds勾配に対するFz局在の向きが変換される分子機構を明らかにした。
すべて 2016 2015 2014 2013 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (28件) (うち国際学会 1件、 招待講演 8件) 備考 (2件)
Cell Rep.
巻: 8 号: 2 ページ: 610-621
10.1016/j.celrep.2014.06.009
http://www.med.akita-u.ac.jp/department/gs/kenkyu-org/kouza.php?koza=kaibo2