• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポストマルチタッチインタラクション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25730125
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関宮城大学

研究代表者

鈴木 優  宮城大学, 事業構想学部, 助教 (70612779)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードタッチインタフェース / タッチパネル / タッチインタラクション / HCI
研究成果の概要

スマートフォンをはじめとする,タッチパネルを搭載し,持ち運びが容易でネットワークに常時接続可能な情報端末(以下,タッチ型デバイス)は,今後10年の計算機の進化において中心的な役割になることが予想される.本研究は,今後も重要度を増すタッチ型デバイスの新しい対話デザインや応用方法を創造することを目的に,筐体形状を活用したインタラクション手法や,タッチパネルで最適な文字や図形入力手法,生活支援アプリケーションなどを開発した.研究成果は学術会議にて発表し,多くの研究者と成果から得られた知見を共有した.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [学会発表] タッチパネルにおける円の描画操作に関する検討2016

    • 著者名/発表者名
      蟻浪 卓,鈴木 優
    • 学会等名
      インタラクション2016
    • 発表場所
      科学技術館
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 子どもの感受性を豊かにする色と音を用いたインタラクティブアート2016

    • 著者名/発表者名
      山田 絵夢,鈴木 優
    • 学会等名
      インタラクション2016
    • 発表場所
      科学技術館
    • 年月日
      2016-03-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 食品ロスを減らすための画像を用いた食材管理システムeconcieの開発2015

    • 著者名/発表者名
      國分茜, 鈴木優
    • 学会等名
      インタラクション2015
    • 発表場所
      東京国際交流館
    • 年月日
      2015-03-05 – 2015-03-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 画面外領域を用いたタッチインタラクション手法2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木優
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2014
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 相対的なタッチ座標を用いたeyes-freeな片手ひらがな入力手法2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木優
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2014
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 「Miyagino」ではじめる電子工作2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋 秀樹,鈴木 優
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      工学社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi