• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自閉症児はどのように全体概念を認識するか?-認知実験から療育モデル構築まで-

研究課題

研究課題/領域番号 25730167
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 感性情報学
研究機関大阪大学 (2014)
新潟大学 (2013)

研究代表者

西山 雄大  大阪大学, 学内共同利用施設等, 助教 (90649724)

連携研究者 長谷川 功  新潟大学, 医学部, 教授 (60282620)
川嵜 圭祐  新潟大学, 医学部, 助教 (60511178)
長澤 正樹  新潟大学, 教育学部, 教授 (30293187)
研究協力者 加藤 君子  新潟大学, 医学部
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード全体性認識 / 意味形成 / 認知発達 / 社会的認知発達
研究成果の概要

ヒトの全体性認識に関する研究として,意味の形成と調整がいかに発達するのかを明らかにする二つの課題を定型発達の6,7,9,11歳児と成人に実施し,その年齢に応じた変化を確かめた.これにより小児から成人に至る過程で認知様式の変化が認められ,年少者では特に個別事象を集積するように事象全体を把握する傾向にあるのに対し,年長者では少数の個別事象を帰納的に解釈することで事象全体を把握する傾向が明らかとなった.非定型発達の場合,前者の認知様式が徹底される可能性があり,今後非言語的実験系を用いてこれを詳細に検証する必要がある.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Developing a system to cover OTHER via rudimentary objective–subjective distinction.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, Y., Kato, K., Kawasaki, K., Nagasawa, M., & Hasegawa, I.
    • 雑誌名

      Artificial Life and Robotics

      巻: 19(2) 号: 2 ページ: 181-185

    • DOI

      10.1007/s10015-014-0147-z

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Individual animal behaviors with or without the other(s): A preliminary report2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., Sakiyama T., Murakami H. and Niizato T.
    • 学会等名
      JSMB/SMB 2014
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪)
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] The self as a system covering latent others.2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama Y., Kawasaki K. and Hasegawa I.
    • 学会等名
      Toward a science of consciousness
    • 発表場所
      Tucson (US)
    • 年月日
      2014-04-21 – 2014-04-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Developing a conceptualization of social relationship via rudimentary objective-subjective distinction on social world2014

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      Artificial Life and Robotics
    • 発表場所
      別府
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The self as a system covering latent others.2014

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      Toward a science of consciousness
    • 発表場所
      ツーソン
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Uncovered discrepancies between part and whole in social inferences.2013

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      Association for the Scientific Study of Consciousness
    • 発表場所
      サンディエゴ
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 社会的関係の概念化発達2013

    • 著者名/発表者名
      西山雄大
    • 学会等名
      第14回計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会
    • 発表場所
      神戸
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 視点取得と中心性の恊働2013

    • 著者名/発表者名
      西山雄大
    • 学会等名
      第27回人工知能学会全国大会JSAI2013
    • 発表場所
      富山
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] The development of social cognition as a self-regulation.

    • 著者名/発表者名
      Yuta Nishiyama
    • 学会等名
      International Symposium, Adolescent brain & mind and self-regulation
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi