研究課題/領域番号 |
25740055
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 独立行政法人労働安全衛生総合研究所 (2014-2015) 早稲田大学 (2013) |
研究代表者 |
本郷 照久 独立行政法人労働安全衛生総合研究所, その他部局等, 研究員 (50434303)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 籾殻灰 / 再資源化 / 機能性材料 / 環境浄化材料 / アルミノケイ酸塩 / 高機能性材料 |
研究成果の概要 |
米籾殻発電プラントから排出された灰(籾殻灰)を機能性材料へと転換するプロセスの開発を行った。メカノケミカル処理によって、籾殻灰に含まれていた結晶質シリカの非晶質化とその高比表面積化が起こり、メチレンブルーに対する高い吸着能の発現が認められた。また、籾殻灰からアロフェンを合成するプロセスを確立し、得られた試料がアセトアルデヒドに対して高い吸着能を有していることが明らかになった。
|