研究課題/領域番号 |
25750006
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
大崎 淳史 東京電機大学, 情報環境学部, 准教授 (30434004)
|
連携研究者 |
吉村 彰 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (60057255)
伊藤 俊介 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (50339082)
江川 香奈 東京電機大学, 情報環境学部, 助教 (10648603)
|
研究協力者 |
溝渕 匠
平永 裕理
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 特別支援学校 / 知的障害児童生徒 / 教室 / 視覚的構造化 / 活動補助掲示 / 家具配置 / ICT / 構造化 / 児童・生徒 / 掲示物 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、知的障害特別支援学校の教室の視覚的構造化と授業展開の実態を捉え、教室計画に配慮すべき事項を明らかにすることである。研究期間内に以下の課題を進めた。 ①国内の計8校を対象に教室内の家具や掲示物の配置状況を記録して構造化の実態を明らかにした。そのうち1校についてはさらに1日の授業の様子を観察することで教室の視覚的構造化と授業展開の繋がりを捉えた。②北欧スウェーデンの4校、韓国の3校を対象に①と同様の調査を行い、国内外の比較を行った。③ICT機器の導入による教室の視覚的構造化および授業展開の変化を捉えるため1校に電子黒板3台、タブレット型端末6台を導入し、検討をすすめた。
|