研究課題/領域番号 |
25750018
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
衣・住生活学
|
研究機関 | 平安女学院大学 |
研究代表者 |
松本 歩子 平安女学院大学, 子ども教育学部, 講師 (10615058)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 学童保育 / 放課後児童クラブ / 生活体験 / 生活力 / 学童保育指導員 / 小学生 / 生活 / 放課後児童支援員 / 専門性 / 子育て環境 |
研究成果の概要 |
若者の生活力低下が叫ばれる今日(1)学童保育ではどのような生活体験が可能か(2) 学童保育での生活体験が子どもの生活力にどう影響を与えるかを、学童保育における観察調査、指導員へのヒアリング調査・質問紙調査、卒所生へのwebアンケート調査等から把握した。 事例より学童保育には、生活体験の機会が多数存在し、子どもたちの生活力を高めていることが確認された。しかし全国的にみると、生活体験の機会を設けている学童保育は少数であり、子どもたちを生活の計画や内容作りに参画させていない学童保育も存在した。指導員が子どもたちを主体的な生活者として捉える視点を養うことが今後求められる。
|