研究課題/領域番号 |
25750176
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
河野 喬仁 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 特任助教 (90526831)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | MRI / 造影剤 / DDS / 画像診断システム / ナノ材料 / 分子イメージング / ナノカプセル |
研究成果の概要 |
MRIは非侵襲・無障害な画像診断法で空間分解能に優れているが、組織・疾患特異性が無く、高感度かつ疾患特異的なMRI造影剤の開発が急務である。そこで高感度造影剤の開発を目的とし、造影剤としてsmall heat shock protein 16.5を利用した。このタンパク質は内孔(8nm)を有するナノカプセル(外径13nm)を形成するため、Gd錯体を内包できる。ナノカプセルを発現・精製を行い、内部にGdを導入した。MRI測定によってカプセル内の疎水性部位導入によるシグナルの増強が確認された。また膵癌標的ペプチドiRGDをカプセル表面に提示することによって、膵癌細胞のイメージングに成功した。
|