• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

spasticity発症マウスの運動神経細胞過興奮の機序とリハビリテーション効果

研究課題

研究課題/領域番号 25750201
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

李 佐知子  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80599316)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードspasticity / stroke / KCC2 / Ia afferent fibers / 痙縮 / 脳梗塞 / リハビリテーション
研究成果の概要

脳梗塞後の患者の約4割に見られる痙縮は、日常生活動作能力を大きく低下させる。我々が作成した痙縮マウスを用いて、痙縮発症時に生じる運動神経細胞の過度な活動の機序について調べたところ、痙縮発症マウスの脊髄運動神経細胞のカリウムークロライド共輸送体2(K-Cl cotransporter 2: KCC2)発現減少を確認した。KCC2発現減少は脊髄損傷後の痙縮発症メカニズムの1つとして報告されており、脳梗塞後の痙縮発症についても同様のメカニズムが生じていることが分かった(T Toda, S Lee, et al. PLOS One, 2014)。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Weakened rate-dependent depression of Hoffmann’s reflex and increased motoneuron hyperactivity after motor cortical infarction in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Lee S, TodaT, Kiyama H, and Yamashita T
    • 雑誌名

      Cell Death & Disease

      巻: 5 号: 1 ページ: e1007-e1007

    • DOI

      10.1038/cddis.2013.544

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Down-regulation of KCC2 expression and phosphorylation in motoneurons, and increases the number of in primary afferent projections to motoneurons in mice with post-stroke spasticity.2014

    • 著者名/発表者名
      Toda T, Ishida K, Kiyama H, Yamashita T, Lee S
    • 雑誌名

      PLos One

      巻: 9 号: 12 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0114328

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳梗塞後痙縮発症マウスの延髄網様体脊髄路切断によるHoffmann反射Rate dependent depressionの再現2014

    • 著者名/発表者名
      李佐知子
    • 学会等名
      第1 回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4 回学術大会合同学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 理学療法士女性研究者の現状と今後の発展-多様なロールモデル-」    女性を取り巻く現状-キャリア形成を目指して-2014

    • 著者名/発表者名
      李佐知子
    • 学会等名
      第1 回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4 回学術大    会合同学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 痙縮発症マウスの延髄網様体神経核は細胞活動性が亢進する2014

    • 著者名/発表者名
      金子葵、李佐知子
    • 学会等名
      第1 回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4 回学術大会合同学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-11-15 – 2014-11-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Development of animal model of post-stroke spasticity and study of its mechanisms.2014

    • 著者名/発表者名
      李佐知子
    • 学会等名
      CREST合同成果報告会
    • 発表場所
      犬山、京都大学霊長類研究所
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 新規脳卒中spasticity発症マウスの確立2013

    • 著者名/発表者名
      李佐知子
    • 学会等名
      第48回日本理学療法学術大会(愛知)
    • 発表場所
      愛知
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Descending fibers from cortical neurons in contralesional supplemental motor area are spouted and increased in the red nucleus, reticular nucleus, and cervical spinal cord in spastic mice after the stroke.2013

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Lee
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳卒中後痙縮出現筋の脊髄運動神経細胞膜上KCC2発現は減少する2013

    • 著者名/発表者名
      戸田拓弥、李佐知子
    • 学会等名
      第48回日本理学療法学術大会(愛知)
    • 発表場所
      愛知
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Wheel running exercise may improve spasticity and recover the KCC2 expression levels in plasma membrane of motoneuron in spastic mice after the stroke2013

    • 著者名/発表者名
      Takuya Toda, Sachiko Lee
    • 学会等名
      Neuro2013
    • 発表場所
      京都
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 研究紹介

    • URL

      http://www.lee-lab.com/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 研究紹介ページ、基礎研究_痙縮発症メカニズム解明プロジェクト

    • URL

      http://www.lee-lab.com/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 教員紹介

    • URL

      http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100003742_ja.html

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi