研究課題/領域番号 |
25750212
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 |
研究代表者 |
鈴木 智高 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (00576382)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 経頭蓋磁気刺激 / 一次運動野 / 運動制御 / 筋弛緩制御 / hemispheric asymmetry / ipsilateral motor cortex / motor skill learning / motor-evoked potentials / TMS |
研究成果の概要 |
複雑な運動制御に伴う同側一次運動野興奮性は学習前両半球において対称的に生じたが、技能向上後、左同側一次運動野興奮性が著明に減少した。左半球における運動優位性は片手運動時の同側一次運動野興奮性と関連がある。また、筋弛緩制御において、一次運動野興奮性は一時的に増加し、さらにそれに先行して皮質内抑制が減少をした。弛緩前初期の皮質活動が筋弛緩制御において重要であることが示唆される。 運動制御に伴う一次運動野興奮性を促通する治療介入は、リハビリテーションにおいてより効果的なものとなるだろう。
|