• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歩行中の痙縮の定量的評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25750233
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関京都府立医科大学 (2014-2015)
藤田保健衛生大学 (2013)

研究代表者

伊藤 慎英  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30646980)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード痙縮 / 歩行分析 / 定量的評価法 / 膝のこわばり / 内反尖足 / 足クローヌス / トレッドミル
研究成果の概要

脳卒中後の障害のひとつに痙縮がある.これは,筋肉が緊張しすぎて,手足が動かしにくかったり勝手に動いてしまうという症状である. 痙縮は,安静時と動作時で同じ症状ではないため,従来の安静時評価であるmodified Ashworth scaleなどに加えて,動作時における評価法が必要である.本研究の目的は,動作解析装置を用いた歩行中における痙縮の評価法の開発した.結果から,足内外反角度と肘屈伸角度の指標を用いた歩行中の痙縮の評価法が開発された.今後は,より痙縮治療に貢献できるように評価法の開発を進めていく予定である.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Efficacy of Botulinum Toxin A Treatment for Pes Varus during Gait.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanikawa H, Kagaya H, Saitoh E, Ozaki K, Hirano S, Itoh N, et al
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis.

      巻: 24 号: 10 ページ: 2416-2422

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2015.06.035

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ボツリヌス療法と運動療法2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤慎英
    • 学会等名
      平成 26 年日本義肢装具学会特別研修セミナー
    • 発表場所
      愛知県産業労働センター
    • 年月日
      2014-07-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 歩行分析と動作分析2015

    • 著者名/発表者名
      才藤栄一,大塚圭編集.伊藤慎英ら著
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      学会誌刊行センター
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi