• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

適切なリハビリテーション期間の決定に関わる因子の探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25750239
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関星城大学

研究代表者

飯塚 照史  星城大学, リハビリテーション学部, 講師 (50581667)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードリハビリテーション / 橈骨遠位端骨折 / 期間 / リハビリテーション期間 / MCID / 握力
研究成果の概要

橈骨遠位端骨折に対するリハビリテーションはおおむね3か月で終了するが,その正当性は不明である.患者自己記入式の評価得点を指標としてデータを検討すると,術後3日程度から開始するリハビリテーションは支持されるが,その効果は8週間程度までであった.さらに,リハビリテーションの終了は医療者と患者の合意によって成り立っているため,双方のリハビリテーション継続に対する認識を加味した検討を行った.その結果,関節可動域や筋力などの客観的指標との関連は見当たらなかった.日常生活における手の使用を以て改善する部分が大半を占めている現状から,リハビリテーション期間は現状よりも短期間にするべきである.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The optimal rehabilitation period for patients with distal radius fractures according to the MCID in DASH scores; a preliminary study2016

    • 著者名/発表者名
      Terufumi Iitsuka
    • 雑誌名

      The journal of hand surgery

      巻: 21 号: 02 ページ: 161-166

    • DOI

      10.1142/s2424835516500144

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] DASH MCIDを指標とした橈骨遠位端骨折術後リハビリテーションの至適機関の構築2014

    • 著者名/発表者名
      飯塚照史
    • 学会等名
      第31回中部日本手外科学会
    • 発表場所
      海峡メッセ下関
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi