研究課題/領域番号 |
25750256
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
遠藤 央 日本大学, 工学部, 助教 (50547825)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 麻痺グレード自動診断 / 人体3D計測 / デジタル人間モデル / 複数台3Dスキャナ利用システム / ブルンストロームステージ / マーカレスモーションキャプチャ / ブルンストロームステージ判定 / 複数台RGB-Dセンサ協調 / 複数台RGB-Dセンサキャリブレーション / デジタルヒューマンモデル / 生活支援システム / 生活支援ロボットシステム |
研究成果の概要 |
本申請課題では複数台3Dスキャナを用いて片麻痺患者の回復段階を自動診断するシステムの研究に取り組み、レーザースキャナを前提とした高精度な位置校正手法、複数台レーザースキャナの計測情報統合手法、統合情報からの計測対象者のデジタル人間モデル(DHM)の自動生成手法ならびにDHMに基づいた回復段階の自動判定システムを確立した。また、より一般的に利用でき、より多くの診断例を取得するために,ビデオカメラ映像と確率学的にDHMをマッチングすることで計測対象者のDHMを構築する技術を確立した。これらを統合し、日常生活動作から回復段階を自動診断するシステムのプロトタイプを構築した。
|