• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和初期の「野外教育」に関する比較史的研究‐地域性を活かした活動に着目して-

研究課題

研究課題/領域番号 25750275
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関早稲田大学 (2014-2015)
玉川大学 (2013)

研究代表者

野口 穂高  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (60434263)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード野外教育 / 教育史 / 地域性 / 林間学校 / 身体教育学 / 郷土教育
研究成果の概要

本研究は、昭和初期に実施された野外教育の特質を検討した。その結果、大正期に健康増進を目的とする欧米型の野外教育を実践した地域では、その実践的枠組みが継承され、昭和初期にも同様の活動が中心となったことが明らかになった。一方で、大正期には、欧米の野外教育と、地域における類似の教育活動を結合させて受容と発展がなされた事例も一定程度あり、その場合、地域特有の目的が付与されたり、地域色の強い活動が実施されることもあった。このように、大正期において、地域特有の活動と欧米型の野外教育を結び付けて受容と発展がなされたことは、昭和初期において地域性を活かした野外教育を実践する基盤となったといえる。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大正期における「林間学校」の受容と発展に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      野口穂高
    • 雑誌名

      学術研究.人文科学・社会科学編

      巻: 64 ページ: 387-407

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 大正末期から昭和初期の函館市における「林間学校」の研究2015

    • 著者名/発表者名
      野口穂高
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院教職研究科紀要

      巻: 7 ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 1924年の第一回全国体育デーの活動状況に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      野口穂高
    • 雑誌名

      論叢 玉川大学教育学部紀要

      巻: 2014年 ページ: 47-80

    • NAID

      40020106712

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大正期における「林間学校」の普及状況に関する一考察:その目的と実践内容の分析を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      野口穂高
    • 学会等名
      全国地方教育史学会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2015-05-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi