研究課題/領域番号 |
25750277
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
|
研究機関 | 就実大学 (2014-2015) 倉敷芸術科学大学 (2013) |
研究代表者 |
飯田 智行 就実大学, 教育学部, 講師 (70509645)
|
研究協力者 |
本田 沙織 倉敷芸術科学大学, 大学院
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 離島 / 体育 / 教育支援 / 保健体育 |
研究成果の概要 |
本研究は、離島地域への「保健体育」の現状調査及び支援体制構築・教材の検証を行った。その結果,離島の学校は複式学級での実施が多く,発達段階に合わせた授業を行うことが困難であることが明らかになった.そこで,発達段階に合わせた運動量の確保が可能な授業実施に向けた基礎資料獲得を目指し,同じ種目でも工夫(人数・コートの広さ・ルール制限・姿勢・道具などの違い)によって,運動強度や意欲に影響を及ぼすこと,ICTツールを用いてのフィードバックが学習意欲向上に効果があることを明らかにした. 今後は,授業時の工夫と運動強度の関係のデータベース構築を行うこと,離島への教育支援のあり方の再検討の必要性が示唆された.
|