研究課題/領域番号 |
25750300
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
春日 芳美 (春日芳美 / 春日 芳美(春日芳美)) 大東文化大学, スポーツ健康科学部, 講師 (20645303)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 日本女子体育史 / 女性体操教員 / 女子スポーツ / 女性観 / 優美なダンス / 女子競技者 / 女子体育 / 体操 / 身体イメージ / イメージ比較 / 女子体育史 / 女性競技者 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、第二次世界大戦以前の日本における女子体育に着目し、これまでの研究で語られてきた「女子体育関連イメージ」の見直しを図ることである。研究の結果、(1)女子体育と「おてんば」という言葉の関連、(2)女性体操教員と女性スポーツ選手をめぐる言説とイメージの違い、(3)女子体育指導者間の人間関係と体操の系譜、(4)第二次世界大戦以前の日本とヨーロッパにおける女子体育の共通点、が明らかになった。
|