研究課題/領域番号 |
25750404
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基盤・社会脳科学
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 |
研究代表者 |
川内 聡子 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 防衛医学研究センター, 助教 (20506505)
|
研究協力者 |
佐藤 俊一 防衛医科大学校, 防衛医学研究センター・情報システム研究部門, 准教授 (90502906)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 脳梗塞 / 光イメージング / 梗塞周辺脱分極 / 拡延性脱分極 / 光散乱 / 低出力光治療 / 無酸素性脱分極 / 拡散反射光 / 中大脳動脈閉塞モデル |
研究成果の概要 |
虚血性脳梗塞の病態解明と治療法開発のため,ラット脳梗塞モデルを対象に近赤外拡散反射光イメージングを行い,梗塞巣と梗塞周辺脱分極(periinfarct depolarization: PID)を可視化できないか検討を行った。中大脳動脈閉塞後,虚血中心部では散乱が増加し,その周りをPIDの発生を示す散乱変化の波が繰り返し発生した。虚血中心部の散乱増加は梗塞による細胞の形態変化によるものと推察された。さらに同モデルに808 nmレーザー光を低強度照射したところ,PIDの発生回数と梗塞面積に減少傾向が見られた。これらは同光照射によるミトコンドリアのエネルギー産生増大によるものと推察された。
|