• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代博覧会における先住民族「人間展示」に関する歴史研究:その転用と変遷に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 25760010
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関立命館大学

研究代表者

宮下 敬志  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (50509346)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードアメリカ史 / 博覧会 / 先住民 / 人種主義 / 万博 / 文化史 / 近代史 / マイノリティ / 世界史 / 西洋史 / アメリカ合衆国 / アメリカ / 歴史 / 帝国主義 / 先住民族 / インディアン
研究成果の概要

本研究は、近代の欧州・米国・日本で行われた博覧会の歴史を研究対象とした。とくに、世界各国の先住民族が会場に見世物として連れてこられてなされた「動物園的な人間の展示」に注目した。
研究の結果、当初、観客を楽しませる目的で19世紀に始まったこのような展示が、1893年シカゴ万博以降になると、帝国主義的な支配を正当化するという政治的目的を帯びたこと、また同時に、展示を科学的に正当化するために、人類学が利用されていったことを明らかにした。
加えて、こうした状況が20世紀前半に、文化多元主義的な価値観に基づく展示に移り変わっていく経緯も明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 近代博覧会における「未開の先住民」の「人間展示」:展示に見られる学知を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      宮下敬志
    • 学会等名
      立命館史学会
    • 発表場所
      立命館大学 (京都府京都市)
    • 年月日
      2015-12-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 非自発的な先住民の移動:19世紀後半期のアメリカ先住民の強制移住政策とその正当化の論理

    • 著者名/発表者名
      宮下敬志
    • 学会等名
      日本アメリカ史学会
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス(京都市北区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 教養のための現代史入門2015

    • 著者名/発表者名
      宮下敬志、小澤卓也、田中聡、水野博子、小山俊樹、吉川卓郎、戸邉秀明、稲垣健志、木村真、市井吉興、山崎信一
    • 総ページ数
      418
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi