研究課題/領域番号 |
25770049
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
鈴木 堅弘 京都精華大学, 人文学部, 非常勤講師 (80567800)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 仏教 / 美術 / 絵巻 / 近代 / 明治時代 / 説話 / 伝承 / 図像 / 仏教美術 / 縁起絵巻 / 高僧 / 伝説 / 寺社縁起絵巻 / 掛幅縁起絵 / 仏教説話画 / 廃仏毀釈 / モダニズム / イコノグラフィー / 地方 / 説話文学 / 寺社縁起 / 仏教絵画 / 文明開化 / 宗教民俗 / 地方文化 / 絵巻物 / 高僧伝承 / 民間信仰 / 図像学 / 文化資源 / 近代化と江戸文化 |
研究成果の概要 |
本研究では、幕末・明治期の高僧伝絵や寺社縁起絵巻を対象とし、北陸、九州、関東の寺社を中心に、計18カ所の地域にてフィールド調査を実施した。結果、絵巻の図像や資料形態等の基礎データを収集する共に、近世後期から明治期の地方において、高僧絵伝や寺社縁起絵巻が盛んに制作されている実態を明らかにした。くわえて、それらの図像や縁起資料(文献)を詳細に分析することで、同絵が描かれる信仰的・宗教的・地域的な文化背景を自明化するに至った。また同テーマの学術公開シンポジウム「俗化する高僧絵伝と明治時代」を2015年12月に実施し、その内容を編者としてまとめた書籍を2017年11月に刊行する予定である。
|