• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大田南畝長崎赴任の文学的意義について―長崎滞在中の詩作を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 25770087
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関長崎大学

研究代表者

中島 貴奈  長崎大学, 教育学部, 准教授 (10380809)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード日本漢詩 / 大田南畝 / 長崎 / 江戸時代 / 唐話 / 近世長崎 / 八景 / 日本漢文学 / 日本近世文学 / 江戸漢詩 / 中国文学
研究成果の概要

本研究の目的は、大田南畝が長崎滞在中に詠じた作品の精読を通して、約一年間にわたる長崎滞在中の体験が、南畝の文学活動に及ぼした影響について考察することにある。
主たる研究対象は、「瓊浦八景」と「崎鎮八絶」の絶句八首の連作である。いずれも複数の伝本が存し、南畝にとって重要度の高い作品であったと考えられる。
前者については、詳細な注釈を施し、南畝以前に長崎で作られた八景詩や、南畝の他ジャンルの八景作品との比較を行い、南畝の長崎八景詩の独自性と南畝にとっての八景詠の意義について明らかにした。また後者については、詩の使用語句等に、南畝が直接長崎で触れたであろう唐話の影響が見られることを明らかにした。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大田南畝「瓊浦八景」について2016

    • 著者名/発表者名
      中島貴奈
    • 雑誌名

      国語と教育

      巻: 41号

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 大田南畝「瓊浦八景」について2016

    • 著者名/発表者名
      中島貴奈
    • 学会等名
      長崎大学国語国文学会
    • 発表場所
      長崎大学教育学部(長崎県長崎市文教町)
    • 年月日
      2016-11-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi