研究課題/領域番号 |
25770096
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
杉山 典子(新沢典子) (杉山 典子 / 新沢 典子) 鶴見大学, 文学部, 准教授 (60454162)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 万葉集 / 古代日本語 / 古代和歌 / 異伝 / 仮名万葉 / 赤人集 / 非仙覚本 / てにをは / 異伝注記 / 大伴家持 |
研究成果の概要 |
万葉集は、古代日本語資料として資料的価値の高いものであるが、現存する写本は11世紀を遡らない。本研究は、万葉集中に残る異伝を、成立以前に存した校合資料の痕跡をとどめるものと捉え、編纂当初から平安中期頃までの万葉集の姿を部分的にではあるが、明らかにした。 木簡等の資料に残る歌と万葉集という文学作品の間を埋める資料として、異伝に注目することで、資料的な制限のあった古代日本語研究に新たな資料を供することができたと考える。
|