研究課題/領域番号 |
25770147
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 (2016) 京都大学 (2013-2015) |
研究代表者 |
西村 周浩 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (50609807)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | イタリック語派 / ラテン語 / 延長階梯 / 長母音 / elision / prosodic hiatus / Mars / Mavors / アクセント / crinis / サベル諸語 / 母音脱落 / strages / stragulum / 類推 / Numa / 長母音表記 |
研究成果の概要 |
言語がその歴史上示す音韻変化は多岐にわたる。その個別事例の中には、生起の条件が明らかになっていないものも少なくない。本研究は印欧語族イタリック語派に注目し、とりわけその代表格であるラテン語からそのような事例を多く採取し、変化の背景要因を明らかにすることを目指した。その結果、印欧祖語からラテン語にいたる歴史の中で新たに生じたパターンがモデルとなって二次的にひき起こされた音韻変化、さらには語形の変化等があることが明らかとなった。
|