• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文処理過程における言語情報間の相互作用について

研究課題

研究課題/領域番号 25770168
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関立命館大学 (2014-2016)
独立行政法人理化学研究所 (2013)

研究代表者

大石 衡聴  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40469896)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード文処理 / 事象関連電位 / 脳波 / 時間周波数解析 / P600 / 言語理解 / 事象関連脱同期 / Semantic P600 / N400 / ガーデンパス文 / 文理解
研究成果の概要

本研究では、まず、文理解過程における言語情報間の相互作用の証拠と主張されていた semantic P600 が二次的課題の内容やフィラー文による影響などといった外的要因によって惹起されるものであることを示唆する実験結果を提示した。さらに、N400効果やP600効果が観察されたのと同じ潜時帯で脳の律動的活動パターンにも有意な変化が観られる場合もあれば、有意なERP効果が観察されても脳の律動的活動パターンには有意な変化が観られない場合もあること、さらには脳の律動的活動パターンを観ることによって従来のERPを指標とした手法では研究が困難であった初分析処理過程についても知ることが出来ることを示した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] いわゆる Semantic P600 は独立した意味処理ストリームの存在を示す証拠たりえるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      大石衡聴
    • 雑誌名

      九州大学言語学論集

      巻: 36 ページ: 75-92

    • NAID

      120005753676

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳の律動的活動から文処理過程を探る試み2017

    • 著者名/発表者名
      大石衡聴
    • 学会等名
      第2回坂本勉記念神経科学研究会
    • 発表場所
      大正大学(東京都)
    • 年月日
      2017-02-19
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 二次的課題やフィラー文がP600に及ぼす影響について2016

    • 著者名/発表者名
      大石衡聴
    • 学会等名
      第1回坂本勉記念神経科学研究会
    • 発表場所
      国立病院機構沖縄病院(沖縄県宜野湾市)
    • 年月日
      2016-02-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi