研究課題/領域番号 |
25770180
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
茨木 正志郎 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30647045)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 定冠詞 / 指示詞 / 属格名詞句 / 文法化 / 名詞修飾形容詞 / 定性 / 二重属格 / 名詞後位修飾 / 定冠詞の出現時期 / 定冠詞の統語位置 |
研究成果の概要 |
英語史における定冠詞の発達と出現と名詞後位属格の消失について調査・分析を行った。定冠詞は指示詞から発達し、その出現時期は12世紀後半ぐらいからで定冠詞としての地位を確立したのは14世紀頃であることを明らかにした。定冠詞は水平化により特定の形態が頻繁に使われるようになり、意味の漂白化が起こった。また、定冠詞の出現が名詞後位属格の消失に影響を与えていることを提案した。さらに、古英語に多く観察された名詞後位修飾の形容詞の分布変化についても説明を試みた。
|