研究課題/領域番号 |
25770190
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 京都大学 (2016) 山口大学 (2013-2015) |
研究代表者 |
大澤 公一 京都大学, 高大接続・入試センター, 特定准教授 (20555320)
|
研究協力者 |
伊藤 理英 関西外国語大学, 准教授
李 庸伯 韓国教育課程評価院, 研究委員
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 日本語論述能力 / 連続測定モデル / 診断的評価 / 項目反応理論 / 得点等化 / 大学入学適性試験 / 高等教育 / 教育心理学 / 教育測定学 / 日本語教育学 / 認知診断評価 / 日本語教育 / 認知診断モデル / 日本語運用能力 / 国際情報交換(韓国) |
研究成果の概要 |
日本語論述能力を対象とし,次世代型の教育測定モデルである「連続測定」の概念に基づいた診断的教育測定エンジン開発のための基礎研究を行った。代表者の先行研究の成果である大規模データを基礎として,(1)学習者が「日本語を書く」単元において習得するべき事項を系統立てた「完全習得地図」を構成する。(2)この地図に基づいて学習者の学習の軌跡と能力プロファイルの発達的変化を連続的に測定するカリキュラム一体型の教育測定モデルを提案する。その際,(3)診断的な教育評価を行うことで単純な能力測定に止まらず,測定がそのまま未習得部分の効率的な学習に繋がるような学習支援にまで踏み込んだ測定モデルの開発を試みた。
|