• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母語の違いは日本語特殊モーラの知覚にどのような影響を与えるか―誤りに着目して―

研究課題

研究課題/領域番号 25770197
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学 (2014-2015)
至誠館大学 (2013)

研究代表者

石澤 徹  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 講師 (00636095)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード音声知覚 / 誤答分析 / 母語の違い / 特殊モーラ / アクセント / 特殊拍 / 誤りの傾向 / 母語の影響 / 知覚 / インドネシア語話者 / 日本語音声教育 / 誤りの分析
研究成果の概要

本研究では,日本語学習者の特殊モーラ、特に促音の知覚の誤りの傾向を分析し、第二言語としての日本語のリズム習得の普遍性を検証した。調査は,インドネシア語を母語とする学習者および台湾在住で中国語を母語とする学習者を対象に実施した。
調査の結果、母語の違いにかかわらず、促音のほうが長音よりも知覚が難しく、促音を含む重音節の位置とアクセント核の位置の関係が知覚成績に影響していた。また、促音知覚における誤りの特徴を分析したところ、母語の違いにかかわらず、促音を含む重音節があることは知覚できているが、その位置を誤る傾向を示している学習者が多かった。一方で「促音なし」という判断をする学習者は少なかった。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本語音声教育におけるリズム指導の留意点―学習者の聴き誤りに着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      石澤徹
    • 学会等名
      沖縄県日本語教育研究会 第13回大会
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2016-02-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] インドネシア語話者による長音・促音の知覚2015

    • 著者名/発表者名
      石澤徹
    • 学会等名
      南山大学外国人留学生別科創立40周年記念事業 日本語・日本語教育研究大会
    • 発表場所
      南山大学
    • 年月日
      2015-06-14
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi