• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元的貨幣流通形成過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770241
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関千葉経済大学

研究代表者

川戸 貴史  千葉経済大学, 経済学部, 准教授 (20456289)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード日本史 / 中世史 / 中近世移行期 / 貨幣史 / 地域通貨 / 日本経済史 / 近世史 / 流通史 / 貨幣流通秩序 / 銭貨 / 織豊期 / 貨幣流通史 / 経済史 / 検地 / 撰銭 / 流通 / 中世 / 近世 / 太閤検地
研究成果の概要

16世紀から17世紀日本における貨幣流通秩序の構造および時間的な変容について、史料の蒐集と分析によって、具体的な実態を明らかにしました。
具体的には、当時の京都における公家や寺社の日記における貨幣の使用記事を蒐集し、貨幣を使用する傾向の分析を行いました。その結果、16世紀後半に目立つようになった高額商品の流通に応じて金や銀が貨幣として用いられるようになり、16世紀末期になると、京都では銀が主要な貨幣として使用されるようになったことを明らかにしました。また各地の貨幣使用に関する史料も分析し、17世紀前半の西日本の各地では、地域独自の貨幣流通秩序が存在していたことを明らかにしました。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 15~17世紀海域アジアの交流と日本の貨幣2016

    • 著者名/発表者名
      川戸 貴史
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 950

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中世後期日本の貨幣経済と信用取引2015

    • 著者名/発表者名
      川戸貴史
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 928 ページ: 30-48

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 奥羽仕置と永楽銭の知行基準2014

    • 著者名/発表者名
      川戸貴史
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 123(4) ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 奥羽仕置と会津領の知行基準2014

    • 著者名/発表者名
      川戸 貴史
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 123-4 ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『玉塵抄』にみる戦国期日本の貨幣観2013

    • 著者名/発表者名
      川戸 貴史
    • 雑誌名

      千葉経済論叢

      巻: 48 ページ: 21-74

    • NAID

      110009611263

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Changes in the Japanese Currency System due to the Interactions in East Asia from the 15th to the 17th Century2015

    • 著者名/発表者名
      Kawato Takashi
    • 学会等名
      The 3rd Congress of the Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      Nanyang Technological University, Singapore
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in the Japanese Currency System due to the Interactions in East Asia from the 15th to the 17th Century2015

    • 著者名/発表者名
      KAWATO Takashi
    • 学会等名
      The 3rd Congress of The Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      Nanyang Technological University
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 代銭納制再考―新見荘における代銭納制の普及過程

    • 著者名/発表者名
      川戸 貴史
    • 学会等名
      シンポジウム「中世村落の総合的復原研究-備中国新見荘の歴史と水利-」
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 奥羽仕置と会津領の知行基準

    • 著者名/発表者名
      川戸 貴史
    • 学会等名
      国史学会
    • 発表場所
      国学院大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 中近世日本の貨幣流通秩序2016

    • 著者名/発表者名
      川戸 貴史
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 中世荘園の環境・構造と地域社会(共著)2014

    • 著者名/発表者名
      海老澤衷・高橋敏子編
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [備考] 織豊期貨幣記事データベース

    • URL

      http://tkawato.web.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi