研究課題/領域番号 |
25770248
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 安田女子大学 |
研究代表者 |
高木 久史 安田女子大学, 文学部, 准教授 (50510252)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 銭 / 貨幣史 / 経済史 / ビタ / 近世史 / 織田信長 / 播磨 / 但馬 / 彦根藩 / 中世手形類 / 近世紙幣 / 金 / 銀 |
研究成果の概要 |
政策を直接の契機としない、社会の実態レベル・政策外のレベルにおける銭統合の方向性を示す史料を複数検出した。政策レベルについては、成立当初の江戸幕府が基準銭に採用したビタが、すでに信長政権の段階で基準銭に採用されており、秀吉政権もその政策を継承していたことを示した。従来の研究では近世的銭統合政策は家康政権以降のものを軸に語られてきたが、本書ではそれより先行して一六世紀段階で存在していたことを示した。
|