研究課題/領域番号 |
25770281
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
下垣 仁志 立命館大学, 文学部, 准教授 (70467398)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 銅鏡 / 倭製鏡 / 保有 / 流通 / 古墳時代 / 弥生時代 / 首長墓系譜 / 器物保有 / 国家形成 / 銅鏡データベース |
研究成果の概要 |
弥生・古墳時代の列島出土鏡の網羅的集成を実施し、データの精度・分量・実用度の点で、従来の集成を遙かに凌駕する集成を完成させた。 その上で、古墳時代の銅鏡に関する学史的研究、流通と保有の意味の闡究、倭製鏡の出現経緯、鏡の数量的研究、人骨と副葬鏡との相関関係、文献史と考古学からの鏡研究の摸索など、非常に多角的な視点からの研究を実施した。 本研究を通じて、資料面・研究視角面の双方において、列島の鏡研究に重要かつ新たな地平を切り開いた。
|